運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

それは、明治憲法時代の徹底した官治行政仕組み中央集権の理念を新憲法下でもできる限り維持しようとするものでありました。そのことが、制定されたただいまの第八章にも少なからず反映していることは否めないと思います。  とはいえ、憲法八章は、そのような制約を加えられながらも、民主主義政治の基盤としての地方自治を実現し、住民の人権を確保する規範としての内容を十分に備えたものとなっております。  

小林武

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

また、旧明治憲法下地方制度に関しましては、市や町村については一定の自治が認められていたものの、府県知事郡長は国の行政官庁であるとされ、また府県郡自体地方公共団体の区域であると同時に国の行政区画としても位置づけられるなど、中央官治主義の色彩が強いものであったと指摘されているところでございます。  

橘幸信

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

日本国憲法への地方自治の規定の新設は、大日本帝国憲法下中央集権主義官治主義を抑えて、地方自治という歴史的、伝統的な制度の保障を意味します。この考え方は現代でも不変のものであります。したがって、第八章は現時点においては改正の必要はないと考えます。  さて、言うまでもなく、憲法に定める地方自治の本旨は、住民自治団体自治であります。

畠中光成

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これからは官治じゃなくて自治だと。ところが、やはり国が上にあって、住民が一番下にあるんですね。従前と同じなんです。だから、松下圭一さんにしてしかりと私は思いまして、できれば、本当は国民が一番上ですから、そこからいろいろ市町村とか府県とか国とかを書くような、そんなスタイルもこれから必要なのかなとも思ったりしたんです。  

片山善博

2010-11-25 第176回国会 参議院 法務委員会 第7号

その中でも、司法制度の問題というのは割とある種専門性があるというふうに思われているのか、ひっそりとというほどのこともありませんが全国民的な課題にならなかったわけでございますが、日本事後救済型社会とか事後審判型社会とか、あるいはルールに基づいて法治が徹底されなければならないと、官治人治から法治へということでありますと、やはり司法の果たす役割というのは大変大きい。

仙谷由人

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

まさに地域主権は、明治以来の官治主権政治行政システムを改め、中央政府集中している権限財源について、自治体主体とするこの国の在り方パラダイムシフトであり、国民住民に最も身近な基礎自治体として地方自治体事務範囲公共サービスのメニュー、水準等について住民意思を反映した制度設計が行える仕組みを整備するものとして大変評価をするとともに、地方からも多くの期待が寄せられています。  

武内則男

2010-04-07 第174回国会 参議院 本会議 第15号

まさに地域主権は、明治以来の官治主権政治行政システムを改め、中央政府集中している権限財源について、自治体主体とするこの国の在り方パラダイムシフトにほかなりません。そして、地方自治法の一部を改正する法律案及び地域主権改革関連二法案は、一大改革である地域主権の一環として、あるいはその第一弾となるものと承知をしています。  

武内則男

2009-03-05 第171回国会 参議院 予算委員会 第7号

テレビ中継のみならず、今この瞬間もお仕事をしながら、あるいは目が不自由でラジオやインターネットの中継を聞いていらっしゃる方々が日ごろから疑問を抱いていらっしゃる、何ゆえ日本経済はあるいは市井の方々は踏ん張っているのに日本政治は停滞をしているのだろうと、どうして官僚統治官治なのだろうと、この疑問の解明から入りたいと思います。  

田中康夫

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

往々にして形骸化しがちな手続民主主義の末にねじれた中身の法律が成立したなら、それこそは匿名性に守られた官僚政治が跳梁ばっこする官僚統治官治という弊害であろうかと思います。  私は、より良き成果をバイネーム自分の名前を、的確な認識、迅速な決断、明確な責任を持って国会議員が集う、そうした気概と行動を生み出してこそ真の民主主義と呼び得る民治の社会が実現すると思っております。

田中康夫

2006-11-15 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

長期的に言えば、これを廃止することによって、いわば二年置きに霞が関の官僚が辞令一枚持って北海道にやってくる、そういう官僚による北海道官治行政を、道民自分の手で選んだ知事のもとに執行し、道民の代表である議会の統制のもとに執行する、まさに官治行政から自治行政に転換することが大きな意味であろうと思っております。  

川村喜芳

2004-11-17 第161回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

民主政治というのは官治主義じゃありませんから、国民政治家を育てるんですから、税金だけで政治資金活動を賄う、これは私は賛成しません。そういうことも含めて、両面から、自由な政治活動を保障する、政党活動国民に快く応援してもらうような環境をつくる。規制と促進、両方から私は協議する必要があると思います。

小泉純一郎

2004-05-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第17号

連邦制から官治的な道州制までの幅の非常に広い概念として従来言われております。  私の考え方は、連邦制ではないこと、長も議会も直接選挙による地方自治体としての道州制と理解をいたしております。そういう前提に立って議論を進めたいと思います。また、経過的な措置は別として、都道府県に代わる広域自治体、すなわち都道府県は廃止をするという認識に立って考えたいと思います。  

久世公堯

2004-04-27 第159回国会 衆議院 総務委員会 第16号

反対の第四の理由は、自主的な都道府県合併手続の整備が憲法九十五条の規定する地方特別法に対する住民投票の意義を尊重する観点からも問題があるとともに、将来の道州制に道を開き、住民から大きく遊離し、行政官治化と画一化縦割り行政の悪弊を生じさせることや、新たな市町村合併を呼び起こし、ますます住民自治が希薄化すること等が懸念されることです。  

横光克彦

2002-07-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第5号

次に、権限移譲分権化ということですが、従来は集権官治と申し上げていいと思います。中央集権官僚が治める集権官治これを私どもは、分権自治ということでやらせていただいております。  実は、集権官治になりますと、どうしても国がヘッドクオーターになって、国でお考えいただいてお決めいただいたことを私どもが追認してまねをしてということになりますから、全国一律にならざるを得ないと思います。

北川正恭

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

自治官治一緒に併せたような道州制でしてね。今言われている道州制はもう広域的な都道府県ですよ、簡単に言うと。知事さんも議会も直接公選で、ブロック単位なような府県を、広域的な府県をイメージした道州制ですけれども。あの三十二年のやつはそういう自治体と国のブロック機関を統合したものを一緒にするんですよね。

片山虎之助

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

一つは、官治分権から自治分権にということと同じなんですけれども権限委譲から権限移譲に。ここのイジョウのイの字が、委ねる場合と移す場合でかなり異なるわけであります。どちらを使うかで、まだ官治分権的な要素が残っているか、つまり、委ねる場合、委ねるけれども何かあったらまた引き戻すということなので、まだ根っこは委ねる側にあるというふうになります。

岩崎美紀子

2001-11-14 第153回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

一極集中構造をこのままにしておいていいのか、集権官治分権自治か、それらと首都機能移転はどうかかわるのか、かかわらすべきなのか、首都機能移転はまさに我が国構想力を問うものと言えます。国民の側にも、何もかも政府政治家に任せるお任せ民主主義ではなく、自分たちが二十一世紀の日本をつくる、日本を変える主役であるという気持ちが求められることになります。

北川正恭

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

それはもう今の連邦から官治的道州まで物すごい御意見の幅がありますよね。私は本当の、本格的な地方自治の道州制をやるんなら連邦制になると思います、連邦制に。そこまで踏み切るかどうかです、我が国が。ただ、これだけ高密度な、コンパクトな経済社会で、道州みたいにぶつ切りにするような行政政治体制がいいのかどうか、これは大いに国民の皆さんに議論してもらわなければならないと思います。  

片山虎之助